2025.10.31
2年CST MUプログラムの様子(10月)
2年次からCSTコースに入った生徒たちは通常の授業のほかに、MU(Motivation UP)プログラムという本校独自の高大連携教育がスタートします。これは、高校でのカリキュラムを学びながら、実際に大学の講義や研究に触れることにより、大学という近未来の目的を見据え、理工学部の志望学科に進学していくモチベーションを高めるために設定されています。理工系の学科は専門によって細分化されており、学科名だけでは実際にどんな研究をしているかがわかりません。CSTコースの生徒たちは理工学部のすべての学科(14学科)や様々なサポート施設を訪問し、教授の話を聞き、実験施設や研究に触れ、自分に合った専門を選んでいくことができます。
今年度の2学年CSTコースの10月の活動をまとめました。
(電子工学科)
10月22日(水), 59期生2年CSTコースのMUプログラムが実施されました。電子工学科では、AI社会をIoTで支えるため、電子工学の基盤となる「電気電子回路/センサー」系、「新素材/応用物理」系、それにさらなる進化をもたらす「情報処理/計算科学」系、そしてその集大成の一つであり世界と連携を広げる「通信ネットワーク」系の4つの分野を支柱として、基礎から先端電子工学を支える学問・研究領域まで学びます。

(土木工学科)
10月29日(水), 59期生2年CSTコースのMUプログラムが実施されました。より豊かで潤いのある社会にするための生活基盤や社会基盤をデザイン・建設するのが、土木工学です。土木工学科では、地震などに対する防災システム、都市環境保全、上水道・下水道システム、エネルギー施設、高速道路、鉄道、橋、空港、港湾、物流システムなどについて学ぶことができます。

