2025.07.16
2年CSTコースMUプログラムの様子(6月)
2年次からCSTコースに入った生徒たちは通常の授業のほかに、MU(Motivation UP)プログラムという本校独自の高大連携教育がスタートします。これは、高校でのカリキュラムを学びながら、実際に大学の講義や研究に触れることにより、大学という近未来の目的を見据え、理工学部の志望学科に進学していくモチベーションを高めるために設定されています。理工系の学科は専門によって細分化されており、学科名だけでは実際にどんな研究をしているかがわかりません。CSTコースの生徒たちは理工学部のすべての学科(14学科)や様々なサポート施設を訪問し、教授の話を聞き、実験施設や研究に触れ、自分に合った専門を選んでいくことができます。
今年度の2学年CSTコースの6月の活動をまとめました。
(まちづくり工学科)
6月4日(水),59期生2年CSTのMUプログラムでは,本校の視聴覚室でまちづくり工学科の説明会が実施されました。まちづくり工学科は2013年に創設され,理工学部として35年ぶりに誕生した新学科です。まちづくりを歴史,観光,建築などの幅広い視点から学ぶことができるということがわかりました。生徒は,自分の住んでいる身近な「まち」の良いところを考え発表したり,世界遺産についてどれだけ知っているのか,来校した先生から意見を求められるなど,大学授業の雰囲気を楽しんでいる様子でした。
(物理学科)
6月12日(木)59期生2年CSTの生徒がMUプログラムにおいて、物理学科の学科紹介を受けました。物理学科の概要の後、宇宙にある恒星と星雲の仕組みや、プラズマボールの中でプラズマが発生する仕組みや、雷発生装置(テスラコイル)の紹介などをしていただきました。恒星の終末には超新星になることや、恒星の中で様々な原子が生まれていることがわかり、宇宙の偉大さ等を痛感したと思います。
(海洋建築工学科)
6月25日(水)59期生2年CSTの生徒がMUプログラムにおいて、海洋建築工学科の学科紹介を受けました。はじめに、建築学科と海洋建築工学科のちがいに触れながら、海洋建築工学科の研究内容の紹介をしていただきました。その後,理工学部船橋キャンパス内の実験施設で,「波」や「建造物の強度」などについて、装置を紹介していただきながら学ぶことができました。