2024.05.27
2年CSTMUプログラム報告-4月・5月
2年次からCSTコースに入った生徒たちは通常の授業のほかに、MU(Motivation UP)プログラムという本校独自の高大連携教育がスタートします。
2学年CSTコースの4月・5月の活動をまとめてみました。
2年CSTMUプログラム報告①〈情報教育センター・大学図書館見学〉
4月24日(水)、58期生2年CSTコースの生徒を対象とした教育プログラムの一環であるMUプログラムが始まりました。理工学部と一言で言っても、学科は14もあり、専門によって細分化されています。このプログラムはCSTコースに選んだ生徒たちが、今後どの学科で学べば、自分の夢を達成できるかを、実際に施設に足を運び、大学の教授などから直接話を聞くことで学んでいくという本校独自のカリキュラムです。初回は理工学部船橋校舎の情報教育センターおよび船橋校舎図書館の見学を行いました。情報教育センターにおいては各種利用できるネットワークサービスや、情報端末についての説明が行われ、実際にグループワーク室の授業中の風景を外から見学させていただきました。図書館においては貸与されたライブラリーカードを利用して図書館内の各書庫や施設を見学させていただき、本や資料の豊富さに圧倒されました。
2年CSTMUプログラム報告②〈精密機械工学科〉
5月1日のMUプログラムでは、精密機械工学科を訪問させていただきました。マイクロ機能デバイス研究センター長や学科の教授、本校CSTコースの卒業生でもある助手の方から、初めての学科説明も含めた理工学部全体の概要も講演して頂きました。その後に精密機械工学科の説明とマイクロ機能デバイス研究センター内や研究室の見学会。希望者はクリーンルームの中にも案内していただきました。
2年CSTMUプログラム報告③〈航空宇宙工学科〉
5月8日のMUプログラムでは、航空宇宙工学科の説明や施設見学を行いました。航空宇宙工学科の説明を聞いたあと、船橋校舎内にあるテクノプレース15内の見学を行いました。日本大学理工学部は、様々な実験を大学の敷地内で出来る数少ない大学の1つであることを知ることができました。また、ロケットに搭載する人工衛星など、具体的な研究活動に関する貴重な話を、真剣な眼差しで聞き入っていました。
2年CSTMUプログラム報告④〈建築学科〉
5月15日に行われた2年CSTMUプログラムでは建築学科の学科紹介を受けました。建築学科で学ぶことのできる学問分野の紹介や、様々なカリキュラム、多くの研究室があることを知り、長い歴史のある建築学科のOB・OGとの連携で卒業後の道も様々あることがわかりました。学科紹介の後は、大学1年生の製図の授業を参観し、大型構造物試験棟へ行き、日本最大・世界でもトップクラスの実験施設を見学し、活発に質問が飛び交い大いに興味をそそられていました。