部活動(運動部)に所属している生徒を対象として、12月9日の放課後に、短時間救命講習(PUSH講習)が開催されました。これは、生徒・教職員の危機管理能力の向上に寄与するため、AEDの使用方法と胸骨圧迫方法を学ぶことを目的としています。わかりやすくまとめられたDVDを見ながら、実技を通して、AEDの使用方法と胸骨圧迫方法を学びました。生徒たちは、いのちを守るために必要な知識を身につけ、いざという時にあわてず迅速にAEDを使用出来るよう、真剣に取り組んでいました。

News&Topics―日本大学習志野高等学校
日大習志野高校からのお知らせ等を掲載いたしております。
記事一覧
ミニ学校説明会(3)=最終回が行われました。
学校説明会にお越しになれなかった方を対象とした、ミニ学校説明会(3)が11月28日、本校視聴覚室を会場として行われ、その後、校舎の見学が行われました。
本説明会をもちまして本年度の学校説明会を終了いたします。多くの皆様のご来校、まことにありがとうございました。
①全体説明 ②校舎見学(進路資料室) ③制服・体操服の展示
2年生CSTMUプログラム報告 (13)応用情報工学科
11月25日、2年生CSTコースで応用情報工学科のMUプログラムが行われました。まずは泉隆教授から主任挨拶,木原雅巳教授から学科説明講義を受け,続いて2班に分かれ「AR体験と3次元ディスプレイ紹介」と「レゴ・マインドストームを用いたプログラミング体験」を行いました。生徒たちはプログラミング(制御)の難しさを実感し,情報技術のもつ可能性に驚きの声を上げていました。
①泉隆教授から主任挨拶 ②学科説明講義 ③ラインを認識して自動運転する技術の研究紹介
④立体に見えるホログラム(1) ⑤立体に見えるホログラム(2) ⑥ヘッドマウントディスプレイによる3次元映像体験
日本大学経済学部長小梛治宣先生による講演が行われました。
本校では、生徒の進路選択を確かなものにするために、年に数回、大学の先生による各種講座を実施しています。
11月24日、日本大学経済学部長、小梛治宣先生による講演が、2年生の文系の生徒を対象に視聴覚室で行われました。先生は私たちの身の周りにあるすべてが「経済」であること、「自主創造」の力を養うためには、より多くの本を読むことが大切ですと熱心に生徒に語りかけました。
その後、日本大学経済学部の魅力について、小梛先生からわかりやすい説明があり、生徒たちも真剣に耳を傾けていました。
①学校長より挨拶 ②小梛治宣先生からの講演 ③生徒の様子
ミニ学校説明会(2)が行われました。
学校説明会にお越しになれなかった方を対象とした、ミニ学校説明会(2)が11月21日、理工学部階段教室を会場として行われ、400名を超す受験生、保護者の方に来校いただきました。理工学部階段教室での説明の後、校舎の見学が行われました。
①受付 ②全体説明(小教室) ③全体説明(大教室)
④体育館見学 ⑤3階テラスから ⑥質問コーナー