新学期がスタートして、約2週間が過ぎました。校舎の周りでは八重桜がほぼ満開で、見ごろをむかえています。
新しい環境、新しい教科書のもと、生徒たちは日々の授業に真剣に臨んでいます。
①登校風景(1) ②登校風景(2) ③登校風景(3)
④コミュニケーション英語Ⅰ(1年生)(1) ⑤コミュニケーション英語Ⅰ(1年生)(2) ⑥国語/古典(2年生)
日大習志野高校からのお知らせ等を掲載いたしております。
新学期がスタートして、約2週間が過ぎました。校舎の周りでは八重桜がほぼ満開で、見ごろをむかえています。
新しい環境、新しい教科書のもと、生徒たちは日々の授業に真剣に臨んでいます。
①登校風景(1) ②登校風景(2) ③登校風景(3)
④コミュニケーション英語Ⅰ(1年生)(1) ⑤コミュニケーション英語Ⅰ(1年生)(2) ⑥国語/古典(2年生)
3年生CST基礎物理学実験が、4月15日(金)に理工学部船橋校舎1号館で行われました。本日のテーマは「実験リテラシ(誤差演習)」。高3に進級し、初めての大学生と同じ実験なので、生徒たちはみな緊張した顔で船橋校舎1号館に向かいました。ノギスとマイクロメーターを使う実験で、初めて使う器具でしたが、上手に使いこなしていました。日本円の大きさの精度やテキストの紙1枚1枚の厚さの精度に驚いていました。
50期生2年生CSTコースの第1回MUプログラムとして、4月13日(水)に理工学部の情報教育研究センターと図書館利用のガイダンスが行われました。情報教育研究センターではサービスの紹介があり、図書館では利用の方法や館内の見学を行いました。
①情報教育研究センターのガイダンス ②図書館のガイダンス ③図書館見学
1年生対象ソーシャルメディア講座が4月11日、本校体育館で実施されました。千葉県環境生活部県民生活・文化課 子ども・若者育成支援室の金原直美さんから「スマートフォン世代のネットトラブルの実態」についてのご講演があり、受講した生徒たちはみな熱心にメモをとり、知識を深めました。
定期健康診断が4月9日(土)、生徒ラウンジを中心に本校校舎にて実施されました。これは学校生活を送る上で、健康面で配慮および治療の有無を確認するとともに、自分自身のからだの状態を知り、健康増進のための一助とすることをねらいとして実施されています。1年生は今年度より新しく検査項目に加わった運動器検診も受診しました。