平成30年度第53期入学生の皆さん、ご入学、誠におめでとうございます。大変暖かく入学式日和となりました。
①学長告示(理工学部長 岡田 章 教授代読) ②在校生代表歓迎の辞 ③新入生代表宣誓
④1学年教員紹介 ⑤クラス生徒・学校長・担任との記念撮影 ⑥担任より保護者へご挨拶
日大習志野高校からのお知らせ等を掲載いたしております。
平成30年度第53期入学生の皆さん、ご入学、誠におめでとうございます。大変暖かく入学式日和となりました。
①学長告示(理工学部長 岡田 章 教授代読) ②在校生代表歓迎の辞 ③新入生代表宣誓
④1学年教員紹介 ⑤クラス生徒・学校長・担任との記念撮影 ⑥担任より保護者へご挨拶
平成30年度第53回入学式が4月7日、本校体育館で挙行されました。式典には、岡田 章 日本大学理工学部長をはじめとするご来賓各位、多数の保護者が出席して執り行われました。倉又 勇一 学校長は式辞の中で、「これまでは知識量の豊富さが重視されてきましたが、これからは生きるための力としての論理的思考力や表現力が重要となります。こういった力を身につけるために三年間努力を続けてください。」と激励。式典後は、新担任の紹介とホームルームが行われました。
392名の新入生の皆さん、ご入学まことにおめでとうございます。
①入学式前の様子 ②初めてのホームルーム ③新入生入場待機(専用陸橋にて)
④吹奏楽部による祝賀演奏 ⑤新入生入場 ⑥学校長式辞
第35回化学クラブ研究発表会が3月27日(火)、東京工科大学蒲田キャンパスを会場に行われました。この会の中で、口頭発表31件、ポスター発表46件発表され、本校は口頭発表「水の硬度とうまみの関係」、ポスター発表は「フェノールのm位・p位に置換基を持つフタレイン色素の合成」を発表しました。多くの先生、生徒の皆さんに、緊張しながらも一生懸命説明を行い好評でした。
TCIメールを知っていますか?
本校化学部が、東京化成工業株式会社 季刊誌"TCIメール"に掲載されました。webで検索してください。
化学よもやま話 ~研究室訪問記~ 科学クラブを訪ねて ~日本大学習志野高等学校化学部~をぜひ見てください。
つくばScience Edge 2018 中高生国際科学アイデアコンテストが3月23日(金)、24日(土)、つくば国際会議場を会場に開催されました。海外からの発表者12校84名をはじめ、見学者、協賛企業・大学、研究機関などを合わせ、来場者数は延べ1,454名(2日間合計)でした。国内70校・海外12校、合計82校(全277チーム)が参加し、オーラルプレゼンテーション8チーム、サテライトプレゼンテーション10チーム、英語ポスターセッション70チーム、日本語ポスターセッション189チームが、科学に関するアイデアを発表しました。
本校化学部は日本語ポスターセッションに「ブロッコリーでルミノール反応」、英語ポスターセッションに「Application of iodide-starch reaction into the investigation of starch hydrolysis by amylase」を発表しました。ワークショップでは日本大学理工学部次長 青木 義男教授の「宇宙エレベーターで切り開く未来の宇宙科学」を聴講し、未来の大きな夢に向かって羽ばたく希望を抱きました。
第3学期終業式・離任式が3月22日、本校体育館で行われました。学校長は式辞の中で、三浦綾子さんの「言葉には力がある」という言葉を引用し、「言葉に真心をこめ、言葉に責任を持ち、適切な敬語が使えるようになってください」と述べられました。また、日本大学文芸コンクールをはじめ、部活努力賞の表彰が行われました。
終業式終了後、離任式が行われ、本校をご退職・異動される先生が紹介されました。今までお世話になった先生方へ、感謝の気持ちをこめて生徒代表から花束が贈られました。
①学校長式辞 ②文芸コンクール入賞者表彰 ③部活努力賞表彰
④離任される先生方からご挨拶 ⑤離任される先生方へ花束贈呈 ⑥離任される先生方を拍手で送別