キャリア教育指導の一環として9月12日(水)、1年生全生徒を対象とした日本大学学部見学会が実施されました。これは総合大学である日本大学の各学部を直接訪問し、その活動から得た実感が生徒一人一人の職業観や目的意識を向上させることをめざして行なったものです。
このうち、文理学部(世田谷区)→芸術学部(練馬区)コースには79名の生徒が参加しました。
①文理学部(1) ②文理学部(2) ③文理学部(3)
④芸術学部(1) ⑤芸術学部(2) ⑥芸術学部(3)
日大習志野高校からのお知らせ等を掲載いたしております。
キャリア教育指導の一環として9月12日(水)、1年生全生徒を対象とした日本大学学部見学会が実施されました。これは総合大学である日本大学の各学部を直接訪問し、その活動から得た実感が生徒一人一人の職業観や目的意識を向上させることをめざして行なったものです。
このうち、文理学部(世田谷区)→芸術学部(練馬区)コースには79名の生徒が参加しました。
①文理学部(1) ②文理学部(2) ③文理学部(3)
④芸術学部(1) ⑤芸術学部(2) ⑥芸術学部(3)
9月19日、機械工学科のMUプログラムが日本大学理工学部船橋キャンパスにて行われました。はじめに、飯島晃良准教授から学科の説明をして頂きました。機械工学科で学んだ卒業生の多くが自動車会社をはじめとする有名な企業へ就職していることを知りました。次に、施設見学をしました。実際に学生が動かしているエンジンを見せて頂きました。世界中で高性能のエンジンが必要とされ、その開発に企業が力を入れているというお話に、生徒は大変興味を持っていました。
①学科の説明 ②施設見学(1) ③施設見学(2)
生徒会新役員選挙立会演説会が、9月18日の6時間目終了後に校内放送を使って行われました。司会である選挙管理委員長から諸注意等が流された後、立候補した5名の生徒と応援の生徒それぞれから熱いメッセージが全校生徒に向けて語られました。
①立候補者演説の様子 ②放送室の様子 ③クラスの様子
9月12日、物理学科のMUプログラムが日本大学理工学部船橋キャンパスにて行われました。はじめに、雨宮高久助教から学科の説明・研究紹介をして頂きました。物理学科では色々な物理現象を学べるため、幅広い就職先があることを知りました。次に、雨宮助教とTAのサポートのもと、ミニ実験が行われました。「霧箱で放射線の飛跡を確認する」実験です。恐る恐るエタノールを注射器で垂らし、ドライアイスで気化するのを待ちます。すると、放射源から細長い煙のようなものが見えてきました。普段目に見えない放射線を視覚で確認することができ、生徒達は驚きの声を上げていました。
①学科・研究の説明 ②霧箱実験(1) ③霧箱実験(2)
火災を想定した後期避難訓練が、9月7日の6時間目終了後に実施されました。生徒たちは非常放送と教職員の指示に従い、すみやかに理工学部グランド(船橋市災害救助拠点)に避難。生徒たちは真剣な表情で訓練に参加していました。
①教頭講評 ②生徒の様子 ③生活指導部より