化学部は昨年12月23日、リバネス主催「サイエンスキャッスル2017」に参加し、ポスター発表を行いました。この大会は関西・関東・東北の3地区で行われ、関東大会は港区の秩父宮ラグビー場のすぐそばにあるTEPIA先端技術館を会場に開催されました。
「未来の実になる研究開発」を大会のテーマに関東大会だけで120校が参加し、日ごろの研究成果を競い合いました。本校は「置換フェノールフタレインにおける置換基の影響」を発表し、研究奨励賞を頂きました。大学の先生方や高校生同士で熱く議論が行われ、質疑応答が交わされました。
次年度に向けてより一層研究を進めて上位入賞を目標に頑張りますので、よろしくお願いいたします。

News&Topics―日本大学習志野高等学校
日大習志野高校からのお知らせ等を掲載いたしております。
記事一覧
化学部が「サイエンスキャッスル2017」に参加しました。
化学部が成果発表会に参加しました。
本校化学部が昨年12月26日、コクヨホールを会場として実施された平成29年度中谷財団科学教育振興助成「成果発表会」に参加いたしました。
本校は中谷財団から化学教育振興助成の対象校に選出され、活動をしております。化学部の活動の成果をポスター発表いたしました。
関西地方から東北地方まで多くの高校生や大学の先生方が熱く質疑を戦わせました。また成果発表会では宇宙飛行士山崎直子さんが「宇宙・人・夢をつなぐ」をテーマに特別講演を行いました。
第3学期始業式が行われました。
平成29年度第3学期始業式が1月9日(火)、本校体育館にて行われました。学校長は式辞の中で、オックスフォード大学のオズボーン博士の言葉を引用し、今後、AI(人工知能)が急速に発達していくなかで生き抜くためには、社会性や創造性、コミュニケーション能力がいかに重要になっていくのかを強調されました。いよいよ新しい年のスタートです。今年も学校の様子をこのホームページよりお届けします!
書道部 新春書道パフォーマンスが行なわれました。
本校書道部による、新春書道パフォーマンスが1月3日、イオン津田沼フードガーデンで行われました。
音楽とダンスにあわせて、新年を寿ぐ書が力強くしたためられました。
このあとワークショップとして、新年の抱負を書く時間が設けられ、買い物に訪れた多くの方々にご参加をいただきました。
2018年、本校書道部頑張ってまいります。応援をよろしくお願いいたします!
〔賀春 書かれた和歌〕
新しき年の始めにかくしこそ千年をかねて楽しきを積め
おめでたい新年に当り、このように一同が集まって千年も先の繁栄を心に描いて「楽しき」という「木」を山のように積み上げましょう。という古今和歌集の歌です。
演劇部Xmas公演が行われました。
演劇部によるXmas公演が、12月21日、22日の二日間にわたり、本校生徒ラウンジにて行われました。今年度の作品は、田中周平さん作の「愛毒者」。これは、千葉県高等学校演劇研究中央発表会において優良賞を受賞した作品です。両日、キャストを変えて上演し、座席の前に広がる舞台は臨場感を演出しました。来て下さった方々と一緒に舞台を盛り上げた2日間となりました。