つくばScience Edge 2018 中高生国際科学アイデアコンテストが3月23日(金)、24日(土)、つくば国際会議場を会場に開催されました。海外からの発表者12校84名をはじめ、見学者、協賛企業・大学、研究機関などを合わせ、来場者数は延べ1,454名(2日間合計)でした。国内70校・海外12校、合計82校(全277チーム)が参加し、オーラルプレゼンテーション8チーム、サテライトプレゼンテーション10チーム、英語ポスターセッション70チーム、日本語ポスターセッション189チームが、科学に関するアイデアを発表しました。
本校化学部は日本語ポスターセッションに「ブロッコリーでルミノール反応」、英語ポスターセッションに「Application of iodide-starch reaction into the investigation of starch hydrolysis by amylase」を発表しました。ワークショップでは日本大学理工学部次長 青木 義男教授の「宇宙エレベーターで切り開く未来の宇宙科学」を聴講し、未来の大きな夢に向かって羽ばたく希望を抱きました。

News&Topics―日本大学習志野高等学校
日大習志野高校からのお知らせ等を掲載いたしております。
記事一覧
化学部 つくばScience Edge 2018 中高生国際科学アイデアコンテストで発表しました。
第3学期終業式・離任式が行われました。
第3学期終業式・離任式が3月22日、本校体育館で行われました。学校長は式辞の中で、三浦綾子さんの「言葉には力がある」という言葉を引用し、「言葉に真心をこめ、言葉に責任を持ち、適切な敬語が使えるようになってください」と述べられました。また、日本大学文芸コンクールをはじめ、部活努力賞の表彰が行われました。
終業式終了後、離任式が行われ、本校をご退職・異動される先生が紹介されました。今までお世話になった先生方へ、感謝の気持ちをこめて生徒代表から花束が贈られました。
①学校長式辞 ②文芸コンクール入賞者表彰 ③部活努力賞表彰
④離任される先生方からご挨拶 ⑤離任される先生方へ花束贈呈 ⑥離任される先生方を拍手で送別
2年生GAコース対象卒業生講演が行われました。
2年生GAコースを対象とした卒業生講演が3月13日、学年末試験の答案返却終了後に視聴覚教室にて行われました。今年度は文系・理系に分かれ、難関私立大学に合格した合計6名の卒業生から、受験に対する心構えや具体的な勉強方法など熱いメッセージを送ってもらいました。後輩たちは難関校合格という成功を手にした先輩たちの話に真剣に耳を傾けていました。
新入生ガイダンスが行われました。
平成30年度入学生を対象とした「新入生ガイダンス」が3月10日、本校生徒ラウンジを会場として実施されました。倉又勇一学校長の挨拶に続いて、学習・生活指導・保健衛生・高校入学にあたっての心構えなどについての説明が行われました。
①受付の様子 ②学校長挨拶 ③全体の様子
④3階ラウンジより ⑤部活動の質問コーナー ⑥教科書購入
平成29年度 第50回卒業証書授与式(2)
3月3日に行われました卒業式の日の様子です。
①在校生代表送辞 ②卒業生代表答辞 ③満場の拍手の中、卒業生退場
④卒業記念品グランドピアノ(生徒ラウンジ) ⑤最後のホームルーム(1) ⑥最後のホームルーム(2)
423名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。卒業生一人ひとりの、前途を心から祝福いたします。保護者の皆さまにおかれましては、3年間本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。