1年生を対象とした日本大学理工学部講演会が7月12日、答案返却終了後の13:30より、生徒ラウンジで実施されました。この講演会は、理工学部との高大連携教育の一環として、一人でも多くの生徒に「理工学の楽しさを知ってほしい」という観点から、1年生全生徒を対象に実施されています。
はじめに、山本寛先生(理工学部長・電子工学科教授)からご挨拶をいただき、続いて、青木義男先生(理工学部次長・精密機械工学科教授)からご自身の研究テーマである宇宙エレベーターのお話や理工学部の紹介があり、最後に河野典子先生(数学科教授)から、「女子こそサイエンス」と題しての講演が行われました。

News&Topics―日本大学習志野高等学校
日大習志野高校からのお知らせ等を掲載いたしております。
記事一覧
1年生 理工学部講演が行われました。
2年生CSTMUプログラム報告(9) 電気工学科
6月29日、2年生CSTコースで電気工学科のMUプログラムが行われました。電気工学科の古川慎一先生から学科についての紹介・説明の講義を受けました。その後は星野貴弘先生のご指導のもと、身近なもの(磁石やクリップなど)を利用してモーターの製作に挑戦しました。生徒たちはなかなか回らないモーターに苦戦しながらも試行錯誤を重ねていました。
①学科説明講義 ②モーター製作の様子(1) ③モーター製作の様子(2)
1年生交通マナー講座が行われました。
交通マナー講座が7月11日、千葉県交通安全教育推進員の外山日出男さんを講師としてお招きし、1年生を対象に体育館で行われました。外山さんは「正しい交通マナーを実践するには、普段の生活の中での心がけが大事です」述べられ、交通安全の大切さが語られました。スクリーンでは、車の運転席から見える景色を動画で視聴し、普段は意識しづらい視点から交通マナーを考えることができました。この講座により、生徒は各々の交通マナーの実践について振り返る良い機会となりました。